聖徳学園中学校|デジタルパンフレット
6/32

正解のない問題を考え抜く夢を育んでくれたストップモーション映画制作の授業頭の中に溢れて出てくる物語を持て余していた私ですが、中1の STEAMという授業でストップモーションという表現方法や映像制作の手順を学んだことで、自分ひとりでも映像作品を作れるようになりました。この授業は、私の進路を決定づけることとなった思い出深い授業であり、とても印象に残っています。また中3の地域貢献プロジェクトでは、武蔵境周辺で「お掃除し隊」を発足し、仮装しながら街を掃除してまわるという活動を展開。この時のホームページ作成経験は大学受験にとても役立ちました。 聖徳学園の STEAM 教育では、何度も発表の機会が与えられます。 それによって物おじせず人前に立ち、プレゼンテーションできる能力が培われたと感じています。また映像制作を通して本当の意味で視聴者を自分の持つ世界に引き込みたいと思うようになりました。 大学ではメディアについての造詣を深め、将来は企画からストーリーまで何でもこなせるゲームクリエイターになりたいです。多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コースH.M2024年度卒業○ 考えるのに必要な「情報」を集める○ 正解のない問題を考え抜く○ お互いの考えを共有する○ 最適と思われる答を検討する「STEAMとは、ScienceとTechnologyと…」このような説明を見ると、主に理数系に関する取り組みと思われがちですが、聖徳学園では「Arts」の部分に着目しています。これからの時代で必要となる「自由な発想で新しい価値を生み出すクリエイティビティ」を養うためにも、相手に伝えることの難しさと楽しさを学ぶ、「アウトプット」するために「インプット」する、「アウトプット」を大切にした教育こそが、聖徳学園の STEAM の大きな特徴です。5SHOTOKU GAKUEN JUNIOR HIGH SCHOOL 202610 分でわかる聖徳の教育MessageSTEAM では…MathematicsScienceLiberal Arts(Art)EngineerringTechnology作 品=アウトプットを大 切 に するSTEAMSTEAM

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る