聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
17/32

世古 直輝[技術]Q 指導に当たっての目標やモットーは ?関わってきたすべての人がスポーツや運動を生涯続けるきっかけを作ることQ 今、頑張っていることは ?『当たり前のことを当たり前にできる』生徒を育てることです。 挨拶、時間を守ること、Q 聖徳学園の生徒の印象は ?初めて話す相手とも失礼なく、またフレンドリーに接することができるQ 指導に当たっての目標やモットーは ?楽しく、わかりやすい授業を目指しています。生徒たちが「やってみたい」ところがすごいなと思っています。 特に STARs(聖徳アンバサダー)のみんなが、受験生やその保護者の皆さまとにこやかにお話している姿には、毎回驚かされます。と感じることはなるべく取り入れたいと考えています。 最終的には、学んだ知識を使い、自分の言葉で自分の考えや気持ちを表現できるようになり、言語を通して世界を広げてほしいです。また「生徒のみんなには負けてられない!」ということで、さまざまな検定の取得にチャレンジしています。英語を教えるうえで、自分自身が学び続けることが大事だと思っていますので、今後も英語力を磨いていくつもりです。です。 学生生活の終わりが運動と関わる終わりにならないように、おもしろさや楽しさを感じられるような授業を展開したいです。大切にしているのは、生徒の「できた!」を見逃さないこと。「わかった!」「できた!」の瞬間を共有できた時はとてもうれしいです。他者を敬うこと。 集団生活の中でさまざまなことを経験する中で挑戦と失敗を繰り返して、社会に貢献できるような人を育成したいと思いながら指導しています。 そして選手だけでなく、分析や広報など、さまざまな分野でスポーツに関わることができる生徒を育てていけたらと考えています。動かしながら日常生活で実際に使用するための製品を作ることができます。 実際に作るからこそ、身の回りにある製品のすばらしさに気づくはずです。 指導に当たっては、生徒が話していることをよく聴き、受け止めることで信頼関係を築くことを心掛けています。自由にできる学校だと思いますし、「先生、これやりたい」の声を多く聞きます。 その声に応え、これまで私が学んできたものごとを、生徒に還元したいです。 生徒ができなかったことができるようになり、目を輝かせる瞬間がとても楽しく感じます。 生徒も教員もワクワクする瞬間が大好きです。Q 教科のおもしろさは ?さまざまな角度からものづくりについて学べることが魅力です。 授業では、手と頭をQ 聖徳学園の生徒の印象は ?のびのびとし、活力に溢れている生徒が多いです。 聖徳学園は自分のやりたいことがQ 聖徳学園の生徒の印象は ?生徒たち一人ひとりがそれぞれ違う個性を持っているのは当然ですがあるからこそ、見えてくる「何か」が必ずあります。 生徒たちが失敗を恐れずいろんなことに挑戦することを全力でサポートしていくことが私のモットーです。 そして、その挑戦の中で見つけた自分だけの「何か」をきっかけに、生徒たちが「なりたい自分」を実現できるような知識や手段を与えられる教科指導や対話を心掛けています。が、お互いがその個性を否定せず、尊重し合えるやさしさを持っている生徒が多いなと思います。 そんな生徒たちと関わる中で、生徒たちの新しい一面を発見したり成長が感じられたりしたときは、私たちにとってとても嬉しい瞬間です!Q 指導に当たっての目標やモットーは ?成功も失敗もその人にしかできない経験です。それらの経験若手も活躍する聖徳学園。情熱を持って生徒たちを支え、新しい風を吹き込む自慢の先生たちを紹介します。16TECHNOLOGY &TECHNOLOGY &HOME ECONOMICSHOME ECONOMICS理科理科中島 直人[化学]英語科英語科齋藤 玲緒技術家庭科技術家庭科保健体育科亀井 駿保健体育科PHYSICAL PHYSICAL EDUCATIONEDUCATIONEENNGGLLIISSHHSCIENCESCIENCE先生紹介先生紹介

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る