聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
31/44

聖徳が実践するグローバル教育●SHOTOKU GAKUEN SENIOR HIGH SCHOOL 202330竹内 清水先生は高1のときにお父さんを亡くされたそうですね。清水 もう学校には行けないと思って家に引きこもっていたら、担任の先生が「学校に来なさい」と電話をくれたんです。学校に行っても教室に入るのを躊躇していたら、下駄箱に担任の手紙が入っていて、「俺は実験室にいるから来なさい」とありました。竹内 その時の担任は理科の先生ですね。今は清水先生と同じ学年の担当です。清水 実験室で先生と話したあとには学年主任の先生がやってきて、「お父さんがいなくなって大変だけど、お母さんをちゃんと支えるんだよ」と、つぶやくような声で言ってくれたんです。教室に行くと友だちが迎えてくれて、そのあともずっといろいろな場面で助けてくれました。僕が高校生活を続けられた恩を返したいと思って、今、ここにいます。竹内 僕と清水先生は、そろそろ先輩たちの教育を引き継ぎ発展させる年代になりました。聖徳出身の僕たちが大切にしているのは、さまざまな先生方の意見も大切にすること。聖徳の教育を受けて育ってきた僕らは、それが特別なことと思わずにいるけれど、ずっと聖徳で過ごしていると、聖徳の自慢できるカリキュラムや、改善しなければいけない部分にも気づかないことがあります。だからこそ、外から見た意見を大切にしたいですね。清水 教員同士はフラットな関係性で、言いたいことは言える環境ではありますね。竹内 男子と女子が仲良く育つのも聖徳の特徴です。女性の先生方はどう感じますか?宮地 生徒が主体的に行事を運営するので、男子・女子関係なく結束しなければ創り上げることが難しかったと思います。だから体育祭の応援団も男女一緒に頑張っていこうという雰囲気でした。竹内 男子だから、女子だからこうあるべきという考えが、そもそもない地歴公民科竹内 一樹よね。岡本 私の在学中、圧倒的に女子の多いダンス部の部長は男子でしたが、それも男子だから部長、という理由ではありませんでした。竹内 彼のリーダーとしての資質を、みんなが認めたという理由ですね。岡本 ダンス部はチアの中にも男子のパートを入れて、男女が共に活躍できる場面を作っています。清水 男女比でいえば男子のほうが多いけれど、中高生は女子がリーダーシップを取ることが多いかな。竹内 最近は、生徒会長は女子が多いですね。清水 僕の同級生で、女性初の鉄道の運転士になった人がいます。当時、女性運転士の募集はなかったけれど、なぜ運転士になりたいかを一生懸命語って入社しました。男子とか女子とか関係なく、やりたいことがあれば何でもやってごらん、という聖徳の教育を体現した例ですね。その人は女性運転士の草分けです。岡本 男子でも女子でも、自分の好きなことに熱中できたけど、先生方はそれを見守ってくださっていました。そして、困ったときにはアドバイスしてくださったし、何かを成し遂げたときには褒めてくださいました。岡本 自由にのびのびと、好きなことに熱中する雰囲気の中で、開発途上国に行って社会貢献をしたいという意識を持つ生徒が多いです。宮地 先生方も同じように、自由にいろいろなことに挑戦していますよね。美術の先生は青年海外協力隊に参加し、聖徳に戻ってきてからもその経験を生徒たちや学校に還元してくれています。竹内 どんどん挑戦しなさいというのは学校長のポリシーだね。教員も生徒と一緒に挑戦します教師になる夢を叶えてくれた先生がいます保健体育科宮地 里佳

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る