聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
33/44

●●●ipalPrincパラダイムシフトの中でApple Distinguished School〜STEAM & GLOBAL出過ぎた杭になれSHOTOKU GAKUEN SENIOR HIGH SCHOOL 202332GLOBALにおいては、日本とアメリカ両方の卒業資格が取得できるデュアルディプロマプログラム、日本にいながら途上国の抱える課題について解決策を考え実行するSDGsという授業など、先進的な取り組みを行っています。 こうした教育を推進するために、生徒ひとり一人がiPadを持つようになって8年になります。長年の革新的・創造的な取り組みをご評価いただき、2021年にApple Distinguished School(ADS)という、テクノロジーを活用して学習におけるAppleのビジョンを実践している世界で有数の革新的な教育機関としての認定を受けました。 これからの日本も「出過ぎた杭は打たれない」社会に変わっていくと考えられます。中途半端に出た杭では打たれてしまうけれど、出過ぎた杭になれば、新しい時代を拓く人になれるはずです。聖徳学園の教育理念は、聖徳太子の「和を以て貴しとなす」です。しかし、「和」の精神とは自分の考えを押さえて周囲と同調するということではありません。出過ぎた杭は個性であり、その多様性を尊重するのが「和」です。本校で自分の中に眠る色を鮮やかに発色して、輝く「出過ぎた杭」になってみませんか?聖徳学園中学・高等学校 学校長 伊藤 正徳 今の中学生、高校生が大人になったとき、どんな世界が待っているのでしょうか。ほんの10年前から現在までの移り変わりを見ても、私たちの世界は大きな変容を遂げました。ICT環境は大きく変化し、AIが人間の仕事の多くを肩代わりしつつあります。日本の教育におけるICTの活用もコロナ禍の影響で一気に進みました。パラダイムシフトと言われる、当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが、革命的にもしくは劇的に変化している動きの中に私たちは生きています。そして、これから先どうなっていくのか予測も困難になっています。 生徒たちがこれから求められる力はどのようなものでしょうか。本校では、「どんな未来になろうとも、どんな状況に自分が置かれようと、主体的に社会とかかわり生きていく力」ではないかと考えています。そのために、「STEAM & GLOBAL」をキーワードに教育を進めています。STEAMとは、教科を横断し、多様な角度から社会に存在する問題の解決策を知識や技術を統合しながら考え、そのアイディアを実行するための教育です。また、時代を切り拓く力出過ぎた杭は打たれない

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る