聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
6/32

5SHOTOKU GAKUEN SENIOR HIGH SCHOOL 2026正解のない問題を考え抜く時代に即した課題への取り組みが、必ず将 来の自分の力になるSTEAM の授業は、今までにない視点からの情報を得ることができのでとても楽しいです。特に印象に残っているのは、スティーブ・ジョブズさんと植松努さんのプレゼンの授業。また Clipsを用いた多言語紹介動画作りも新鮮でおもしろかったです。プレゼン資料作りや解説動画作りを通して、スライドの見やすさや相手に伝わる話の仕方、情報の下調べの大切さを学ぶことができましたし、相手の聴く姿勢と関心を引き出すための工夫ができるようになりました。答えのない問題にどう立ち向かうか、そして考えたことをどのように伝えるのかという、時代に沿った課題に取り組むことで、将来の自分への力になっていると実感しています。 大学卒業後は建設業界へ進み、STEAM の授業で培った課題解決能力や考える力を活かして環境への配慮と安全性を兼ね備えた住まい作りに携わりたいです。また気候変動が暮らしにどのような影響を及ぼしているのかも探究したいと考えています。高校 1 年M.K○ 考えるのに必要な「情報」を集める○ 正解のない問題を考え抜く○ お互いの考えを共有する○ 最適と思われる答を検討する「STEAMとは、ScienceとTechnologyと…」このような説明を見ると、主に理数系に関する取り組みと思われがちですが、聖徳学園では「Arts」の部分に着目しています。これからの時代で必要となる「自由な発想で新しい価値を生み出すクリエイティビティ」を養うためにも、相手に伝えることの難しさと楽しさを学ぶ、「アウトプット」するために「インプット」する、「アウトプット」を大切にした教育こそが、聖徳学園の STEAM の大きな特徴です。作 品=アウトプットを大 切 に する10 分でわかる聖徳の教育MessageSTEAM では…MathematicsScienceLiberal Arts(Art)EngineerringTechnologySTEAMSTEAM

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る