聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
8/32

● グローバルサウス研修● イギリス・トップ大学研修● 海外大学進学セミナー● 高校・大学留学指導 ● フィリピン語学研修● アメリカ・ユタ州ホームステイ・ 語学研修● ベトナム研修● 国際協力プロジェクト(高2)● 全員参加型マルタ・ 台湾研修(高2)● SDGsワークショップ(高1)7SHOTOKU GAKUEN SENIOR HIGH SCHOOL 2026STEP2グローバル力〜自ら関わり行動する力〜多様性の受容(ダイバーシティ)STEP1世界に貢献できる人材へ高2の国際協力プロジェクトは、この取り組みを実現化させたものです。 ユネスコスクールのネットワークを活かし、自身の強みを国際的に発揮できる機会を数多く設けています。ユネスコスクール聖徳学園の教育活動で目指す、国際的に活躍できる人材育成が認められ、2018年度にユネスコスクールに認定されました。多方面にわたる手厚いサポートのおかげで、希望の海外大学へ進学私が海外大学への進学を志す大きなきっかけとなったのが国際研修旅行です。ルワンダではSDGs の授業で探究した課題について現地で実際に解決策を試み、支援活動を行う日本人の方々と交流。 セブ島では1日10 時間にも及ぶ英語学習を行い、休日にはスラム街の訪問や島でのエクスカーションを通して現地の人々の生活を直に感じました。こうした体験により、情報が溢れるこの時代だからこそ、自分の目で見て、肌で感じる機会が何よりも重要だと実感しました。 私が University of British Columbiaを志望した理由は、人種的多様性、気象学や気候変動に関するプログラムの充実度に魅力を感じたからです。 聖徳の先生方からは、英語学習、出願手続き、大学選びのサポート、エッセイの添削、海外大学進学者との交流機会を設けていただくなど、多方面にわたる支援をいただきました。 大学では気象災害の抑止策について研究し、社会に貢献できる道を模索していきたいです。University of British Columbia(ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュコロンビア) Faculty of ScienceR.A2024年度卒業ActiveLearning自律的に活動する海外に目を向けることだけがグローバル教育ではありません。世界を意識するよりも、まずは自分がどんな存在であるのか、何を発信していけばよいのかを考える必要があります。一人ひとりの「個」を確立し、言語・国境・多様な価値観の垣根を超えて、「自分」を表現することができる。本校のグローバル教育とは、そんな「グローバルマインド」を育て、世界に貢献できる人材を育てることです。一口に 「グローバル」 と言っても、 語学力だけでなくさまざまな知識や技術、 そしてコミュニケーション力が求められます。 STEAM での取り組みも含めた複合的な学習体験を通じて、グローバルに活躍するための素養を養っていきます。異質な集団で交流するGlobal相互作用的に道具を用いるICT自分と世 界をどうつ なげるか10 分でわかる聖徳の教育MessageSTEAMVisionGLOBAL×STEAMGLOBAL

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る