法政大学中学高等学校|デジタルパンフレット
5/29

1946年吉祥寺に移転。当時の旧校舎。1880年(明治13年)東京法学社(講法局・代言局)設立。在野の法律家・金丸鉄と伊藤修らによって東京駿河台に創立1883年(明治16年)政府の法律顧問としてフランスから招かれていたパリ大学教授(アグレジェ)ボアソナード博士が教頭に就任。1920年(大正9年)大学令により初めて私立大学の設置が許可され、財団法人法政大学となる。法学部、経済学部を設置。1921年(大正10年)麹町区富士見町4丁目(現在の市ケ谷キャンパス)に校舎を新築し移転。1936年(昭和11年)法政中学校、市ヶ谷(現大学校地)に創立1946年(昭和21年)吉祥寺に移転1947年(昭和22年)旧制法政中学校に新学制による中学校を併設1948年(昭和23年)新学制による法政大学第一中・高等学校を開設1971年(昭和46年)高校、服装の自由化を実施1986年(昭和61年)創立50周年記念式典、記念会館竣工1990年(平成2年)中学3クラス、高校6クラスの体制を開始2006年(平成18年)新制服順次導入(中1・高1より)文部科学省から「スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)」に指定(〜2008年度)2007年(平成19年)法政大学中学高等学校開校(三鷹市牟礼に移転)新カリキュラム導入男女共学化、中学4クラス・高校6クラスの体制を開始法政大学/法政大学中学高等学校

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る