玉川学園中学部・高等部|デジタルパンフレット
18/36

すべての授業において、自発的に調べ、学び、表現することを重視しています。その中でも主体的な学びに特化したのが毎週行われる自由研究の授業。生徒自身がテーマを設定し、探究することで、自らの可能性を広げ、夢を実現するための力を育みます。「自学自律」の精神をもとに6年間を通じて行われる探究活動。自分で興味があるテーマを決め、学年やクラスの垣根を越えて生徒同士が交流しながら自発的に研究を行い、その研究結果を玉川学園展ペガサス祭で発表します。7・8年生では、教科学習から芽生えた興味・関心から研究テーマを選び一人ひとりスライドにまとめます。9年生で本格的な探究活動のスキルを学び、10年生からはあらゆる学問分野に視野を広げ、12年生までに研究成果をまとめる論文に取り組みます。学びの技● 研究テーマ例17 TAMAGAWA ACADEMY 2025自然科学:物理学川の速さと流れの特徴から河川の伝統工法「聖牛」について考える自然科学:化学コーヒー豆が焙煎過程で黒くなる理由社会科学:国際関係チョコレートは国際社会や経済にどう影響するのか芸術:写真学写真の力〜写真が心を元気にする〜探究型学習大学の研究や夢の実現へとつながる探究する授業「自由研究」主体的に調べ、考え、表現する自由研究・学びの技

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る