自由研究Ⅰ延長クラブ活動自由研究Ⅲ延長クラブ活動TAMAGAWA ACADEMY 2026 14時 間月火水木金1234567月火水木金1234567 8:20〜礼拝・講話・LHR*8:40〜9:30SSバイオメカニクス9:40〜10:30現代の国語歴史総合10:40〜11:30地理総合数学Ⅰ11:40〜12:30数学ASS化学基礎12:30〜13:1013:15〜14:05SSバイオメカニクス英語コミュⅠ14:15〜15:05言語文化論理・表現Ⅰ15:15〜16:05体育〜18:00生徒それぞれに合ったカリキュラムで能率高き教育を提供しています。中学部では教科書の内容にプラスして生徒が主体的に表現する時間を設けるようにし、高等部では将来の夢や進路に応じたカリキュラムを構築しています。※「SS」を付した科目は、SSH の研究開発にかかわる学校設定科目となります。* LHR =ロングホームルーム朝 会地理総合言語文化数学ASS化学基礎体育音楽Ⅰ英語コミュⅠ論理・表現Ⅰ昼 食情報Ⅰ情報Ⅰ数学Ⅰ英語コミュⅠクラブ活動カリキュラム礼拝・講話・LHR*英語コミュⅢ英語コミュⅢ理系現代文SS化学演習数学Ⅲ数学ⅢSS化学演習数学CSS物理探究Ⅱ文理共通選択数学C高等部スクール・ポリシー* LHR =ロングホームルーム朝 会英語コミュⅢ数学Ⅲ体育数学ⅢSS物理探究Ⅱ音楽ⅠSS物理探究Ⅱ英語コミュⅢ SS物理探究ⅡSS化学演習昼 食SS化学演習理系現代文文理共通選択数学C英語コミュⅢ自由研究Ⅲ(前期のみ)クラブ活動10 年生以上の自由研究では、各生徒が①人文科学、②社会科学、③自然科学、④健康・生活、⑤芸術の各カテゴリーの中で個別の研究テーマに取り組みます。基本的に 10 年生から 12 年生まで継続的な研究を行い、最終的に卒業研究を作成します。総合的な探究の時間について志望進路実現に向けて、学力を身につける“ 能率高き教育 ” を実現した学習システム● 10年生では習熟度別学級編成、全教科の成績と学力テストで指定クラスを設置● 11年生からは志望進路別学級編成● 12年生では各自希望により文系・理系・高大連携(玉川大学志望)の3パターンの学級編成● 将来を見据えた、思考力重視の授業展開● 各教科で生徒の読解力を磨く授業も展開時 間8:20〜現代の国語8:40〜9:30数学Ⅰ9:40〜10:30SSバイオメカニクス10:40〜11:3011:40〜12:3012:30〜13:10保健13:15〜14:05歴史総合14:15〜15:05自由研究Ⅰ15:15〜16:05〜18:00文理共通選択の科目: 国語セミナー/地理セミナー/現代社会論/数学セミナー/ SDGs 演習/科学実験講座/美術Ⅰ/コミュニケーション・ストラテジーズ/データ・サイエンス■ 10年生時間割モデル(2025年度)■ 12年生理系時間割モデル(2025年度)
元のページ ../index.html#15