● 研究テーマ例すべての授業において、自発的に調べ、学び、表現することを重視しています。その中でも主体的な学びに特化したのが毎週行われる自由研究の授業。生徒自身がテーマを設定し、探究することで、自らの可能性を広げ、夢を実現するための力を育みます。学びの技バイリンガルにおける第一言語と第二言語のリスニング時の脳活動– 日本語と英語での予備的検討 –▲ 情報処理学会 第 7 回中高生情報学研究コンテスト 奨励賞「自学自律」の精神をもとに6年間を通じて行われる探究活動。自分で興味があるテーマを決め、学年やクラスの垣根を越えて生徒同士が交流しながら自発的に研究を行い、その研究結果を玉川学園展ペガサス祭で発表します。中にはまとめた研究成果を持って、全国・世界大会に出場し、数多くの受賞実績がある生徒もいます。7・8 年生では、教科学習から芽生えた興味・関心から研究テーマを選び一人ひとりスライドにまとめます。9 年生で本格的な探究活動のスキルを学び、10 年生からはあらゆる学問分野に視野を広げ、12 年生までに研究成果をまとめる論文に取り組みます。健康・生活:栄養学 健康を維持する食事の世界統一は可能か17 TAMAGAWA ACADEMY 2026大学の研究や夢の実現へとつながる探究する授業「自由研究」人文科学:言語学社会科学:経営学freecious における理想のリーダーシップとは人工眼球を用いたベンハムのコマの錯視現象の解明▲ 第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2024)荏原製作所賞【ISEF2025出場権獲得】自然科学:物理学時間と気象条件で変わる写真の印象▲ 公益社団法人 日本写真家協会 2023JPS 展 18 歳以下部門 優秀賞芸術:写真学主体的に調べ、考え、表現する自由研究・学びの技
元のページ ../index.html#18