31 TAMAGAWA ACADEMY 2026詳細については、学園教学課へお問い合わせください。生徒と家庭(保護者)、そして学校(教職員)が協力して作り上げる玉川学園の教育コンピュータ・ネットワーク「CHaT Net」は、19 98 年にスタートしました。ネット上での日常的なやりとりを通して、ディビジョンや学年の違いを意識せず、本学園が目指す「三位一体の教育」を実践しています。Google Workspace for Education を導入し、Meet やClassroom を有効に活用することで、ハイブリット(対面とオンライン)を使い分けながら授業を展開しています。学校や担任からの情報提供教科からの連絡7 年生以上を対象に個人がノートパソコンを持参し授業で活用する BYODを導入しています。Wi-Fi 環境を整備した教室や講堂、図書館などの施設でGoogle Workspace for Educationを活用した授業を展開しています。9 年生から12 年生を対象に、家計急変により就学の継続が困難となった場合、30 万円を上限として学費を支援する奨学金制度があります。玉川学園のすべての生徒・教職員が利用できる、読書活動と学習活動を支える総合情報図書館です。従来の図書館機能に加えて、マルチメディアシアター、ワークショップスペースなど充実した設備を配置し、情報収集やプレゼンテーションなど、探究学習を支える施設として活用されています。安全・災害対策主な活用場面緊急時の連絡担任とのメール連絡欠席連絡各種申込み・アンケート医師・看護師が常駐して、玉 川学園全 体の保 健、健 康面をサポートしています。防犯・防災専門部署の専門スタッフが2 4 時間 3 6 5日体制で学園内を巡回しています。食糧・飲料水、救急医薬品、復旧用資機材などを計画的に購入、学園内に保管しています。042-739-8767BYOD (Bring Your Own Device)玉川スチューデントサポート基金(学修支援) 玉川学園奨学金制度MMR C ( Multi Media Resource Center)学校とご家庭とをつなぐネットワークシステムCHaT Net (Children, Homes and Teachers Network)保健センター 健康院万全のセキュリティ災害対策学校生活をサポートする取り組み
元のページ ../index.html#32