創価高等学校|デジタルパンフレット
3/28

恩師の思いを受けて校訓(1928 年〜 2023 年 )創立者の池田大作先生は創価学園の用地の選定にあたり、恩師の“ 創価の学舎には、最高の教育環境を整えてもらいたい ” との思いを受け、以下の 4 つの条件を定め、ここ小平の地に創価学園の建設を決意されました。創立者池田 大作 先生一、武蔵野の大地にある一、富士が見える一、近くに清らかな水の流れがある一、都心から車で、1時間ほどの距離である一、真理を求め、価値を創造する、英知と情熱の人たれ二、決して人に迷惑をかけず、自分の行動は自分で責任をとる三、人には親切に、礼儀正しく、暴力を否定し、信頼と協調を重んずる四、自分の信条を堂々と述べ、正義のためには、勇気を持って実行する五、進取の気性に富み、栄光ある日本の指導者、世界の指導者に育て1928 年 1 月 2 日 東 京 生 ま れ。1975 年、SGI( 創 価 学 会 イン タナ シ ョナ ル )会 長に 就 任。1979 年、創 価学 会名誉会長 に 就 任。平 和、文 化、教 育 の 推 進 の た め、世 界 54 か 国・ 地 域 を 訪 問 し、各 国 の 指 導 者、文 化 人、学 者 等 と 会 見、対 談 を 重 ね て き ま し た。本 学 園 を は じ め、創 価 大 学、アメ リ カ 創 価 大 学、創 価 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ス ク ー ル マレーシア、( 財 )民主音楽協会、( 財 )東京富士美術館、( 財 )東洋哲学研究所、牧口記念教育基金会、戸田記念国際平和研究所などを創立しました。「 国連平和賞 」をはじめ、ブラジル南十字国家勲章、オーストリア共和国学術 ・ 芸術最高勲位栄誉賞、ケニア口承文学賞、桂冠詩人の称号などや海外の諸大学、学術機関から多数の名誉博士号など の 称 号 を 受 け て い ま す。主 な 著 書 に、『 人 間 革 命 』( 全12 巻 )、『 新・人間革命 』( 全 30 巻 )、『 二十一世紀への対話 』(A・ ト イ ン ビ ー と の 対 談 )、『 闇 は 暁 を 求 め て 』( ル ネ ・ ユイグとの対談 ) などがあり、『 さくらの木 』などの童話や、『 青春対話 』など青少年向けの著作も数多く残しました。02

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る