自由学園中等部・高等部|デジタルパンフレット
9/28

詳は卒生介ペジ業細紹ーへ1年間の学びを自分たちが最も得意とする形で発表し、様々な人からフィードバックをもらう特別な2日間Action Learning&PBLAction Learning&PBL保護犬・保護猫の殺処分ゼロを目指し、認知拡大と寄付を募るイベントを開催和紙から布作りに挑戦し実際に糸を紡ぎ小物を仕立てた音楽好きから発展し、シンセサイザーの仕組みを研究、実際に制作した太陽光を利用した暖房機の開発素材や形状、熱効率などを研究09まとめ動画自由学園 中等部・高等部 School Guide 2026毎週土曜日は、集中して一つのテーマに取り組む学び『探求』の時間として確保されています。生徒それぞれの興味や問題意識から出発し、自ら問 題を 発 見し 、主体 的・協 働 的 に学び 、問 題 解決 に向 かう力を養 います 。一 般に「探 究」の文字が用いられますが、自由学 園では、その問いが生 涯を通じてあらゆる可能性に広げるという意味を込めて「探求」を用います。自由学園の探求の特 長は、生徒 が 探究した内容を他の生 徒 や様々な教 員にプレゼンし、外部の専門家 からも意 見が 得られるリフレクションの 機 会 が 保たれていることです。自らの意 思で 突き詰める探究 活動が自己満足に陥らないように、自由学園では他者の意 見や評 価を得る仕組みが多く用意され、さらなる広がりを生み出しています。菌による発電を調べて記録を繰り返した基礎実験卒業後CG アーティストになり学生アカデミー賞を日本人初受賞「探求や共生学で学んだことを、テストやレポートで教員が評価するのは何か違う…。学びの評価は、振り返りと、多様な人からのフィードバックで成り立つはず。」そんな思いから、年度末に学びを広く共有する機会を設けています。プレゼンや展示、パフォーマンスなど、様々な方法で学びを表現し、ゲストとの交流を楽しむフェスのような時間です。この先の人生で、なにをしたいですか??夢中や熱中を一年がかりで体験する『探求』学びの共有会『まなコレ』

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る